城改修
- PKから追加された城の改修要素。内政と違いお金と用地と手すきの武将さえあればいつでも増築可能。
- ただし、用地がいっぱいになると新たに改修できない(取り壊しは可能)。初期配置の支城など用地が極端に狭い城とかある為に取捨選別が重要となる。
- 塀は多くの設備の前提条件だが、建てるモノを建てたらぶっ壊してしまってもOK。最前線の城以外は耐久力など考えなくていいので、より有用な設備に建て替えよう。
- 藤堂高虎などの築城名手持ちに築城させると用地上限が大きく増加する。この点で後発の城は既存の城より有利になったりする。
- わかりやすく城の耐久力を上げるシステム…ではあるのだが、要求される費用・労力共に大きく、一番欲しい弱小の頃には実行できず、中堅以上になると敷設+迎撃をした方が諸々のコストが良いので中々実感できない。
- その為、主な用途は人口増施設を用いての人口ブースト、次いで城通過時の戦闘力ブーストになる。
- 特に終盤の大勢力同士でのぶつかり合いになると人口が強さに直結してくるので非常に重要。地方で始める場合、少しでも巨大CPU勢力に追いつく為にもマメに作っておきたい。
- 戦闘力ブーストもわりかしバカにできない。こちらは即効性もあるので、最前線に築城→建設ができれば弱小城でも存在感を出せる。
天守
- 効果は籠城戦の包囲による士気低下の軽減が主、上位の天守は常備兵増加や民忠上昇などの効能がある。
- 御殿の人口増加が白眉。どんな小さな城でも御殿を立てておけば拡張が早まる。
- 見過ごされやすいが、館以外は部隊が通過して補給が行われた際、対象部隊の戦闘力を上げる効果がある。
- 発展性は無いが最前線の拠点として築城を行う場合、パパっと三層天守を作っておけば補給拠点として有能。交通の要所なら後々後方拠点となっても無駄になり辛い。
名称 | 前提 | 必要 用地 |
費用 | 対 包囲 |
補給 強化 |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
塀 | その他 | ||||||
館 | なし | - | 1 | 1000 | D | - | 初期状態 |
二層天守 | なし | - | 2 | 1500 | C | C | |
三層天守 | 土塀↑ | 二層天守 | 3 | 2500 | B | C | 常備兵増加(小) |
御殿 | 2500 | B | C | 人口増加+20/月 | |||
四層天守 | 石垣 | 三層天守 | 4 | 3500 | B | B | 常備兵増加(中)、民忠+5 |
連立天守 | 三層天守&平城 | 5 | 4500 | A | A | 常備兵増加(大) | |
巨城天守 | 巨城専用 | 5 | - | S | A | 常備兵増加(大)、最大民忠+10 小田原、安土、大阪 |
城門
- 主に籠城時での強攻に反撃ダメージを増加させる効果。3段階目はなかなかユニークな効果がある。
- 序盤は唐門で人口ブーストをしておき、頃合いを見て枡形門へ。
名称 | 前提 | 必要 用地 |
費用 | 門性能 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
対強攻 | 攻撃 強化 |
|||||
冠木門 | - | 1 | 1000 | D | - | 初期状態の門 |
棟門 | 冠木門 | 2 | 1500 | C | C | |
唐門 | 棟門 | 3 | 2000 | C | C | 人口増加+10/月 |
枡形門 | 2500 | A | A | 領民兵増加(小) | ||
鉄城門 | 2000 | B | B | 城の耐久+3000 |
塀
- 耐久を上げると共に様々な改修の前提として必要となる。
- 前提として必要な場合は作成時にあれば良いだけなので、人口増加ブーストが目的で何度も作り直されることもある。
名称 | 必要 用地 |
費用 | 耐久値 | 備考 |
---|---|---|---|---|
板塀 | 1 | 1000 | - | 初期状態の塀 |
土塀 | 2 | 1500 | +1000 | |
石垣 | 3 | 2500 | +2000 | |
巨城石垣 | 4 | - | 小田原、安土、大阪専用 |
出丸
- 通常包囲されると城内から出陣できなくなるが、これを設置すれば包囲状態でも出陣できるようになる。
- 騎馬配属時に攻撃力が強化され、また捕縛されにくくなったりする。
名称 | 前提 | 必要 用地 |
費用 | 騎馬 強化 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
馬出 | - | 1 | 1000 | C | |
搦手馬出 | 馬出 | 2 | 1500 | C | 所属武将が捕縛されにくくなる |
出城 | 2000 | B | |||
真田丸 | 出城+本城 (必須条件)真田血縁武将(登録武将でも可)が本城に所属していること |
3 | 2500 | A | 改修者本人が真田血縁武将である必要はない 登録武将の場合、血縁欄が真田系武将(海野ではダメ)であれば実父欄が空欄でも問題ない 例)1519年生まれの登録武将の実父欄には真田系武将は設定できないが、血縁欄に幸隆を設定することで改修可能になる |
矢倉
- 城門とは違い包囲状態でも継続ダメージを与えることができる施設。
- ダメージ自体は雀の涙。どちらかというと鉄砲配置時の所属部隊への攻撃ブーストを期待されて作るケースの方が多い。
名称 | 前提 | 必要 用地 |
費用 | 鉄砲 強化 |
備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
塀 | その他 | |||||
櫓台 | - | - | 1 | 1000 | C | |
鉄砲銃眼 | 土塀↑ | 鉄砲伝来 | 2 | 1500 | B | |
隅櫓 | 石垣 | 3 | 2000 | A | ||
砲台 | 鉄砲伝来 鉄 |
3000 | B | 城の対包囲&対強攻が1段階UP |
曲輪
- 耐久値増加と人口増加ブーストの効果。ほかの施設よりも1段階毎の使用用地が大きめ。
名称 | 塀 | 必要 用地 |
費用 | 耐久値 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
二の丸 | 土塀 | 2 | 2500 | +1500 | 人口増加+10/月 |
三の丸 | 石垣 | 4 | 4000 | +3000 | 人口増加+20/月 |
総構え | 巨城専用 | 5 | - | +5000 | 人口増加+30/月 |
城郭施設
- 必要用地はいずれも1。
- 資源が要求されるものが多いため、固定配置の資源以外は割と運頼みになる。
- 要求される内政値はかなり高めなので、支城で立てるのはやや難易度が高い。
- 商業港・軍港はカーソルを合わせると所属城が出、その城で作成可能。
築城した城の位置によっては所属がコロコロ変わるので注意。 - 一部の効果は、同じ城下で対応する建物を建てると強化される。
- どれも中々優秀だが、一つしか設置できないので悩む。
- 御用商館が頭抜けて優秀で次いで湯殿、兵糧庫と続く感じか。
名称 | 前提 | 費用 | 効果 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
資源 | 石高 | 商業 | 兵舎 | ||||
兵糧庫 | 水源 | 2000 | 500 | 750 | 2000 | 対包囲増、収穫大幅増、所属武将の兵糧消費軽減 | |
御用商館 | 商業港 | 750 | 2000 | 500 | 商業内政値増、人口増加+30/月 | ||
馬場 | 馬 | 1750 | 1000 | 1000 | 年1回、騎馬を100+牧場数*100入手、所属武将の騎馬攻撃力増 | ||
鉄砲蔵 | 鉄 | 1000 | 1500 | 1000 | 所属部隊の対強攻+ 年1回、鉄砲を100+鉄砲鍛冶数*100入手、 所属武将の鉄砲攻撃力増 |
||
湯殿 | 温泉 | 1500 | 1000 | 1000 | 病気快癒、所属部隊の攻撃力増 | ||
鋳造所 | 鉱脈 | 750 | 2000 | 500 | 包囲耐性向上、焼討耐性向上、最大民忠増 | ||
造船所 | 軍港 | 1000 | 1500 | 1000 | 遠海航海速度向上、海戦強化、常備兵増 | 遠海は細い点線部分 | |
仏堂 | - | 1750 | 1000 | 1000 | 対応した志向の所属部隊の攻撃強化 最大民忠+ |
保守 | |
礼拝堂 | 1000 | 1750 | 1000 | 創造 | |||
茶庵 | 1750 | - | 1500 | 中道 |
建築例:人口を増やしたい場合
- この工程の結果、最終的に人口増は+50になり、米会所や演舞場、政策なども合わせれば後発の城でも人口増が200になったりする。
- 政治が70以上ないと工程完了までに1年以上かかるため、ある程度政治の高い武将に行わせたい。
- (可能であれば、築城名手持ちに城を建てさせる)
- 塀を石垣まで上げ、同時に三の丸まで拡張する。
- 石垣を取り壊し、土塀にする。
- 城を御殿まで改修する。
- 土塀を取り壊し、唐門にする。